三央の“電気全般“を 支える存在を目指す

東日本機電グループ

機電部

A.Y

TOP/MEMBER/A.Y
PROFILE プロフィール

2018年入社 機電部
東京電機大学
工学部 情報通信工学科 卒業

INTERVIEW

  • Q1

    入社を決めた理由

    大学では、情報通信工学科でプログラムを学んでいましたがそんなに得意ではなかったため、プログラム系以外の業界で「人の役に立つ」「社会のためになる」ことを軸として就活をしていました。

    しかしあまりうまくいっておらず、夏休み明けの頃にもまだ内定が取れていなかったときに、大学の就職課からいくつか紹介された企業の一つに三央がありました。

    そこで、「環境事業」をメインに“地球環境を守る”事業展開をしていることに興味を持ち、その中でも関東大震災の際のがれき処理・土壌洗浄に対して会社で動いて、対応したという「会社を上げて取り組んでいる」ことに感銘を受け、説明会へ参加しました。

    また、大学の先生から「せっかく学んだことだし、社会に出て学ぶことも多いから今までの学びを活かして、やっていくのもいいんじゃない?」と話してくださったこともあり、内定をいただいた三央の「電気・制御プログラミング」の職種で入社を決めました。

  • Q2

    入社から現在まで

    入社してから最初にやり始めたのは「PC上でのプログラム」ではなく、電気の部品等を繋いで、スイッチのオンオフ・電気回路を組む勉強を重点的に行い、そのあと盤の制御などに使うプログラムの学習を始めました。

    実際に現場に行かせてもらえるようになって、機械の制御プログラムを入れてから盤の操作、スイッチオン・オフをして実際に機械が動くか、あとは最終的に自動で水が溜まったら次の水槽にポンプで移送するか、といったプラント全体の自動運転が正しく動くかどうか、というような一連の流れを実際に経験しました。

    現場に出ることで、実際に現場で組み込むことを想定したプログラムが組めるようになったり、機械の動きやその先を想定した仕事を行うことが身についてきました。

    自分が実際に作ったプログラミングや電気工事を通して最終的にプラントが自動運転で全体が回るようになったことを確認できると、達成感というか、「頑張ってよかったなぁ」と感じます。

  • Q3

    今後の目標

    現場で色々できることは増えてきていますが、まだまだ長い間働いている先輩方と比べるとノウハウや引き出しは少なく、わからないことも多いです。

    先輩の社員たちを見ていると、みんなプロフェッショナルとして多くの現場を持っているので、自分自身がより多くの現場に出られるようになることで(自分が担当できる現場を増やすことで)、会社全体の“電気グループ”として、貢献していけるようになりたいと考えています。

次は
あなたが
切り拓く番だ。