Interview
一日一日を
大切にする



三央に入社を決めたキッカケ
具体的に何になりたいというのはなかったのですが、手に職をつけたい、技術を身につけたいと思い、職業訓練校に行っていました。そこで担任の先生に紹介していただき、三央のことを知りました。
職業訓練校では、機械関係や力学、アーク溶接、ガス溶接、CADを使った設計など様々な技術を高めていたので、学んだことが活かせると思い、面接を受けることにしました。
実際社員さんに工場の中を案内してもらって、雰囲気の良さにすごく惹かれました。また、工場長の説明の中で話されていた「やりがいに自信がある」という言葉に魅力を感じ、三央に決めました。

入社から現在まで
入社後、機械の工具や機械の名前、どこになにがあって、それをどういう用途・タイミングで使うのかを覚えるところからはじまりました。徐々に上司・先輩の仕事の補助でついて、「○○持ってきて」「○○用意して」等から、OJTで覚えていきました。
機械整備の内容や技術を覚えていくうちにできることが増えてきて、今では色んなことにどんどん自主的に取り組める自分に成長を感じています。日常の仕事の中でも機械の一部・タラップなど、足場の溶接で一から鋼材を自分で切り、溶接して完成したものが現場で使われるんだなと思うと、やりがいを感じます。
作った足場や手すりは実働する機械につくのですが、実際現場にいったときに自分が作ったものがあるのを見ると、感慨深いものがありますね。

今後の目標
今上司がしている仕事、機械を一人で整備できるようになることと、後輩ができたら指示して機械を整備できたらと思います。
今の上司や先輩達の立場になっていけたらいいなと思います。
先輩から見た3つの「OH!(驚き)」
機械の種類数
泥水処理機械の種類数がとにかく多さに驚きました。
はじめて工場に訪問したときの想像を超える多さに、覚えるのが大変だと思いました。
現場に出る機会
現場に出る機会が多いことです。以前は経験値の高いメンバ-が現場に出ていましたが、今は若手でも現場に出て経験を積む機会が増えたことは良かったと思います。
社内の雰囲気
真面目な人が多いと思っていましたが、入社してみるとフランクで話やすい方ばかりでした。
先輩の一問一答
Q1.挑戦したエピソード
技術向上に日々邁進しています。
整備・点検の仕事を行うのは全般的にしていますが、溶接が好きだけど苦手なので今は練習中です。
Q2.休日の過ごし方は?
家で映画やドラマを見ています。
あと、動物が好きなので、飼っているペット(犬・猫・オウム)と遊んでいます。ちなみに今飼っているオウムは同い年(28歳)です。
Q3.求職者に一言メッセージ
技術を身に着けることも大事ですが、自分の考えを持って仕事をすることが大事だと、毎日の経験上感じます。
CHALLENGINEER宣言
一日一日を大切にする