採用コラム 2025年07月14日

仕事の休日にはどれくらい種類がある?特別休暇など会社における休暇制度の意味を解説

TOP/TOPICS/仕事の休日にはどれくらい種類がある?特別休暇など会社における休暇制度の意味を解説

働くうえで欠かせない「休み」には、実はさまざまな種類があります。年次有給休暇など法律で定められた制度に加え、企業ごとに整備されている独自の休暇制度も存在します。これらを正しく理解することで、仕事とプライベートのバランスを取りながら、より柔軟な働き方を選ぶことができます。

たとえば、三央では、年間休日125日に加え、特別休暇制度や育休制度などの福利厚生が整っており、社員のライフイベントや働き方に応じた制度の活用が可能です。この記事では、休暇制度の基本から具体的な活用方法まで、働く人が知っておきたい「休み」に関する情報を分かりやすく解説していきます。

01 休暇制度とは?働く人の"休み"の全体像を整理しよう

休暇制度とは、働く人が仕事を休むために設けられた仕組みの総称です。労働基準法などで定められた法定の制度に加え、企業が任意で導入する独自の休暇制度も含まれます。これらは、心身のリフレッシュやライフイベントへの対応など、日々の暮らしと仕事の両立を支えるための仕組みとして、多くの職場で活用されています。

「休暇」と「休日」の違いとは?

「休日」とは、もともと労働義務のない日を指し、一般的には土日祝日などがこれに該当します。一方で「休暇」は、通常勤務日である日に労働者が申請して取得する休みのことを意味します。たとえば、平日に有給休暇を取った場合、その日は「休暇」として扱われます。両者の違いを理解しておくことで、休みの計画を立てる際の参考になります。

休暇制度」の基本構造(法定休暇と会社独自の休暇)

休暇制度は大きく分けて、法律で定められた「法定休暇」と、企業が独自に設ける「法定外休暇」の二つに分類されます。法定休暇には、年次有給休暇や産前産後休業、育児休業などが含まれます。一方、法定外休暇には慶弔休暇やリフレッシュ休暇など、企業が福利厚生の一環として設ける休暇があります。

02 法定休暇の種類と内容

法定休暇は労働基準法などの法律で定められており、すべての企業に労働者へ提供する義務があります。これらの制度を正しく理解し、適切に活用することで、法律で保障された権利をスムーズに行使できます。

年次有給休暇(年休):条件と付与日数の仕組み

年次有給休暇は、勤続6か月以上の労働者に対して10日間付与され、その後は勤続年数に応じて付与日数が増えていきます。付与の条件としては、継続勤務が前提で、全労働日のうち8割以上出勤していることが求められます。例えば、勤続3年6か月で8割以上出勤している場合には、14日間の年次有給休暇が付与されます。

産前産後休暇・育児休業:法定で守られたライフイベント対応

産前産後休業は、産前6週間(多胎妊娠の場合は14週間)および産後8週間の休業が法律で認められています。また、育児休業は子どもが1歳になるまで取得でき、必要に応じて最長2歳まで延長可能です。育児休業は性別を問わず利用でき、近年では働き方改革の流れを受けて、多くの企業で取得しやすい環境づくりが進められています。

介護休業:家族を支えるための制度

介護休業は、家族の介護が必要になった際に、一定期間仕事を休むことができる制度です。対象となる家族1人につき、通算で最大93日まで取得でき、原則として3回まで分割して取得することが可能です。対象家族には、配偶者・父母・子ども・配偶者の父母などが含まれ、2週間以上の継続した介護が必要とされる場合に適用されます。

仕事と介護の両立を支援する制度として活用が進んでいますが、取得期間中の経済的な備えも重要なポイントとなります。

法定休暇にまつわる注意点(有給・無給の違い、時効など)

有給休暇には2年間の時効があり、未消化分は失効します。また、産休・育休期間中は雇用保険から給付金が支給されますが、介護休業は無給の場合が多いため、事前の資金計画が重要です。

03 会社独自の休暇制度とは?福利厚生としての"休み"の充実

有給休暇には取得してから2年間の時効があり、未使用の分は期限を過ぎると失効してしまいます。また、産前産後休業や育児休業中は雇用保険から給付金が支給される場合があります。

一方、介護休業についても一定の条件を満たせば「介護休業給付金」が雇用保険から支給される制度がありますが、給与が全額支給されるわけではないため、生活費への影響を考慮し、事前に資金計画を立てておくことが大切です。

慶弔休暇・誕生日休暇などの特別休暇

結婚や出産、家族の葬儀など、人生の節目に対応する特別休暇制度は、多くの企業で導入されています。

株式会社三央でも、慶弔休暇や産前産後休暇、育児休暇(男女ともに取得実績あり)、介護休暇、看護休暇、特別休暇など、社員のライフイベントに寄り添った制度が整備されています。

こうした制度の充実により、仕事と私生活の両立を無理なく実現しやすい環境が用意されており、長く安心して働ける職場づくりが進められています。

リフレッシュ休暇・ボランティア休暇などのユニーク制度

長期勤続者を対象としたリフレッシュ休暇や、社会貢献活動を支援するボランティア休暇など、企業ごとに特色ある独自の休暇制度が設けられています。こうした制度は、社員の働きやすさの向上や企業文化の形成に寄与しています。

特別休暇と有給の違い・関係性について

特別休暇は、企業が独自に設ける休暇制度で、有給の場合もあれば無給の場合もあります。制度の内容や取り扱いは企業ごとに異なるため、利用する際はあらかじめ就業規則などで確認することが大切です。

04 振替休日・代休・積立休暇の違いと使い方

休暇制度には、働き方の柔軟性を支えるさまざまな仕組みが用意されています。振替休日や代休の違い、また積立休暇の活用方法を理解することで、自分に合った効率的な休み方を実現しやすくなります。

「振替休日」と「代休」の明確な違いとは?

振替休日は、あらかじめ休日を別の日に変更する制度です。一方で代休は、休日に出勤した後に別の日に休みを取得する制度を指します。振替休日の場合割増賃金は発生しませんが、代休の場合は休日出勤分の割増賃金が支払われることが一般的です。

積立休暇制度:未消化有給の有効活用方法

積立休暇制度は、時効により消失してしまう有給休暇をあらかじめ積み立てて保存しておく仕組みです。多くの場合、病気療養や家族の介護など特定の目的で利用され、まとまった休みを取得したいときに活用されています。

会社規程によって異なる「休み方」のバリエーション

休暇制度は企業ごとに就業規則が異なるため、同じ名称の休暇でも内容が異なる場合があります。時間単位での取得が可能かどうかや申請期限など、詳細な規定を事前に確認することが大切です。

05 上手な休暇の取り方と制度の活用術

休暇制度を効果的に活用するためには、計画的に休みを取得し、複数の制度を組み合わせることがポイントです。特に連続した休暇を取る際には、あらかじめ戦略的に計画を立てることで、より充実したプライベートの時間を確保しやすくなります。

有給休暇と特別休暇を組み合わせて連続休暇に

結婚休暇と有給休暇を組み合わせることで、新婚旅行などの長期休暇を取りやすくなります。例えば、5日間の結婚休暇に前後それぞれ3日間の有給休暇を加えることで、最大11日間の連続休暇を作ることも可能です。

申請タイミングのコツ:時効を意識した計画的な取得

有給休暇には取得から2年間の時効があるため、未消化分が失効する前に計画的に取得することが大切です。特に繁忙期やチーム内の業務調整が必要な時期を避けるためにも、年度に関わらず定期的に自身の残日数を確認し、早めに休暇計画を立てておくと安心です。

周囲との調整を前提に、無理のない範囲で計画的に取得していくことが、働きやすさの維持にもつながります。

長期休暇を実現するステップと注意点

長期休暇を取得する際は、企業により異なりますが少なくとも1か月前には上司と相談を始め、業務の引き継ぎ計画をしっかりと立てることが大切です。また、繁忙期を避けて休暇の時期を選ぶことや、緊急連絡体制を整えておくことも重要な準備となります。

06 制度利用時のルールと注意点

休暇制度をスムーズに活用するためには、法律で定められたルールと会社の就業規則の両方を理解しておくことが大切です。適切な手続きや記録の管理を行うことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

労働基準法で定められた最低限のルール

有給休暇の年間5日取得義務や、時季変更権の条件など、基本的な法的ルールを理解しておくことは大切です。会社側にもこれらのルールを守る義務があるため、もし制度の利用が妨げられた場合は、専門の相談窓口を活用するとよいでしょう。

社内就業規則の確認ポイント

休暇の申請期限や承認の手続き、代わりの人員を確保する責任などは、企業によって異なる場合があります。入社時のオリエンテーションでこれらのルールを確認し、不明な点があれば人事部に質問することが大切です。

取得状況の管理と記録義務について

個人ごとの休暇取得状況と部署全体のバランスを定期的に確認することが望まれます。労務管理システムを活用し、適切な休暇取得のペースを保つよう努めることが重要です。

07 制度活用に関する補足ポイント

休暇制度を正しく理解し、効果的に活用するためには、よくある誤解を解消し、適切な確認手順を身につけることが大切です。

よくある混同例(例:欠勤と休暇、無給と有給の違い)

欠勤は無断や事後の休みを指し、計画的に事前申請をして取得する休暇とは区別されます。また、法定休暇でも企業によって有給か無給かが異なる場合があるため、利用前に就業規則などを確認することが大切です。

制度を正しく使うための確認ステップ

休暇を取得する際は、まず就業規則の内容をしっかり確認し、その後に上司へ事前に相談しましょう。そのうえで正式な申請手続きを行います。また、同僚への情報共有や業務の引き継ぎが完了していることも忘れずに確認することが大切です。

08 まとめ:自分に合った休暇制度を理解し、キャリアと両立しよう

休暇制度は、働く人にとって大切な権利です。これを上手に活用することで、仕事の質を高めながらプライベートも充実させることができます。法定休暇から企業独自の制度まで、それぞれの特徴を理解し、計画的に取得することが重要です。

株式会社三央では、年間休日や特別休暇、産休・育休・介護休業など、ライフステージに応じた制度が整っており、社員が安心して働き続けられる環境づくりに力を入れています。プライベートとの両立を大切にしながら、環境・土木分野で専門性を高め、自律的に成長していける職場です。三央の採用情報では、こうした働きやすさの魅力についても詳しくご紹介していますので、ぜひ採用サイトをご覧ください。

その他のお知らせ・コラム OTHER TOPICS

MORE

次は
あなたが
切り拓く番だ。