採用コラム 2025年06月28日

機械設計技術者になるにはどうすればいい?狙うべき業界やオススメの勉強・資格をご紹介

TOP/TOPICS/機械設計技術者になるにはどうすればいい?狙うべき業界やオススメの勉強・資格をご紹介

機械設計技術者は、製品の構想から詳細設計、さらには開発・評価に至るまで、さまざまな工程に携わる専門職です。その活躍の場は、自動車、電機、産業機械、医療機器など幅広い業界に広がっています。

本記事では、機械設計技術者として働くために求められる知識や資格、代表的なキャリアパス、将来性などについて、初学者にもわかりやすく整理しています。未経験から設計職を目指したい方や、転職を検討している方にとって、参考になる情報をまとめました。

01 機械設計技術者とは何をする仕事か

機械設計技術者は、製品の設計を中心に、試作や評価に関わる場面もある技術系職種です。業務では、CADソフトを用いた図面作成、材料選定、強度や耐久性の計算など、多岐にわたる専門知識を活かして設計に取り組みます。顧客の要望や使用環境を踏まえ、機能性・安全性・コストなどのバランスを設計に反映させることが求められます。

たとえば、株式会社三央のように、環境・土木分野の設備設計を手がける企業では、泥水処理装置や環境浄化プラントなど、社会インフラに関わる製品設計を通じて、公共性の高い分野で技術を発揮する機会があります。こうした設計業務では、製品の性能だけでなく、安全性や環境への影響も重要な観点となります。

02 機械設計エンジニアに求められる知識とスキル

機械設計エンジニアとして働くうえでは、理論に基づいた知識と、現場での実践的なスキルの両方がバランスよく求められます。たとえば、材料力学や機械力学といった基礎学問に加え、CADソフトやシミュレーションツールなどのデジタル技術にも触れる機会が増えています。

設計業務では、構造上の課題に対処する技術的な問題解決力に加え、社内外の関係者とやり取りする場面も多く、コミュニケーション力も重要なスキルのひとつとなります。

基礎となる学問分野と専攻

機械設計の基礎となる学問分野は、機械工学、材料工学、制御工学などが挙げられます。大学では機械工学科や機械システム工学科での学習が一般的ですが、電気工学や情報工学の知識も重要になっています。

物理学や数学の基礎知識は必須で、特に力学、熱力学、流体力学の理解が重要です。また、最近では環境工学や安全工学の知識も求められる傾向にあります。たとえば環境分野では、汚染土壌や水の処理技術に関する専門知識が必要となる場合があります。

設計に必要な技術スキルとツール

現代の機械設計では、CADソフトの操作技能が不可欠です。2次元図面作成から3次元モデリング、シミュレーション解析まで、多様なデジタルツールを使いこなす必要があります。

有限要素法による強度解析、流体解析、熱解析などのシミュレーション技術も重要なスキルです。また、プログラミング能力があると、設計業務の自動化や効率化に役立ちます。品質管理や生産技術に関する知識も、実用的な設計を行う上で欠かせません。

CADソフトの種類と特徴

機械設計で使用されるCADソフトにはさまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。代表的なツールとしては以下のようなものが挙げられます。

CADソフト 特徴 主な用途例
AutoCAD 汎用性が高く2D作図に強み 建築、土木、機械全般
SolidWorks 3D設計に特化し操作性が高い 製品・機械設計(中小企業中心)
Inventor パラメトリック設計が可能 製造業の部品・装置設計
CATIA 大規模・高精度な設計に対応 自動車、航空機業界など

企業や業界によって使用するソフトは異なるため、就職・転職を視野に入れる場合には、主要なCADソフトの操作スキルを広く身につけておくことで、選択肢を増やすことができるかもしれません。特に、複数のソフトに触れておくことは、業務への適応力を高めるうえで有利に働くことがあります。

03 機械設計技術者になるためのステップ

機械設計技術者を目指すうえでは、学習と実務経験の積み重ねが大切です。学生時代の基礎学習をはじめ、必要に応じた資格取得や設計業務の実践を通じて、徐々に専門性を高めていくことが一般的です。計画的にスキルを身につけていくことで、設計職への理解が深まり、将来的なキャリア選択の幅も広がっていく可能性があります。

学生時代にやっておくべきこと

学生時代は、機械工学の基礎知識をしっかりと身につけることが大切です。大学の講義に加えて、実習や研究室での活動を通じて実践的な経験を積む機会を持つと理解が深まります。

また、CADソフトの基本操作を習得しておくことも役立ちます。多くの大学では学生向けのCADソフトが提供されているため、積極的に活用しましょう。
さらに、機械設計技術者検定やCAD利用技術者試験といった資格取得を目指すことで、就職活動の際に評価されるケースもあります。加えて、インターンシップや工場見学などを通じて実際の職場環境を知ることは、将来のキャリア形成において貴重な経験となるでしょう。

資格取得のメリットと種類

機械設計に関連する資格を取得することは、専門知識の証明となり、就職や転職の際に他の応募者と差別化するうえで有効です。代表的な資格には、機械設計技術者試験やCAD利用技術者試験、技術士(機械部門)などがあります。

資格を取得することで、体系的に知識を整理できるだけでなく、企業からの信頼性も高まります。特に未経験者にとっては、基礎的な知識を有していることを示す重要な指標となります。しかし、資格だけに頼らず、実務経験も併せて積むことがキャリア形成には欠かせません。

機械設計技術者試験の概要と難易度

機械設計技術者試験は、日本機械設計工業会が実施する民間資格で、1級から3級までの等級があります。3級は基礎知識を問うレベルで、2級は実務に即した内容、1級は高度な専門知識が求められます。合格率はおおよそ、3級が約60%、2級が約40%、1級が約20%と、級が上がるほど難易度が高くなっています。試験科目は材料力学、機械要素、製図、品質管理など、機械設計に必要な幅広い分野を網羅しています。

また、実務経験と組み合わせて学習することで、効率よく合格を目指せるのが特徴です。

実務経験とインターンシップの重要性

機械設計技術者に求められるのは、理論的な知識だけでなく、実務経験も欠かせません。学生にとってインターンシップは、実際の設計業務を体験し、現場の雰囲気や働き方を理解する貴重な機会です。企業でのインターンでは、CADを用いた設計作業に携わったり、先輩技術者とのコミュニケーションを通じて実務スキルを学べます。

特に少人数体制の技術者チームを持つ企業では、よりきめ細かい指導が受けられる場合が多く、成長に繋がりやすい環境といえます。
こうした実務経験は、座学では習得しづらい実践力や問題解決能力の向上に役立ちます。

04 機械設計技術者が活躍する業界と職場環境

機械設計技術者は多様な業界で活躍しており、分野ごとに求められるスキルや仕事の内容に特色があります。自動車や家電、環境技術など幅広い選択肢の中から、自分の興味や適性に合った分野を見つけることが大切です。

また、企業の規模や組織文化によって職場環境は大きく異なるため、就職や転職を考える際は事前にしっかり情報収集を行うことが重要です。

自動車・航空・家電など主要な設計分野

自動車業界の機械設計技術者は、エンジンやシャシー、そして電動化技術の開発に携わります。航空機業界では、軽量化と高い安全性を両立させるための高度な設計技術が求められます。家電業界では、機能性とデザイン性を両立し、消費者の多様なニーズに応える設計が重要です。

また、近年注目されている環境・インフラ分野では、水質浄化や土壌改善、空気清浄といった環境浄化システムの設計を通じて、社会に貢献できます。
この分野では、従来の機械設計に加えて環境工学や化学工学の知識も必要とされます。

職場の規模別の働き方の違い

大企業では分業体制が整っており、専門分野に特化した設計業務を担当することが一般的です。これにより、高度な技術力の習得や安定した業務環境が期待できます。
一方、中小企業では一人で幅広い業務を担い、製品の企画から完成までの全工程に関わる機会が多いのが特徴です。多様な経験を積むことで、総合的なスキルやマネジメント能力を磨くことができます。

企業規模 業務の特徴 メリット
大企業 専門特化型 高度な技術力、安定性
中小企業 総合型 幅広い経験、成長機会

たとえば、株式会社三央のような専門性の高いシステムメーカーでは、社員一人ひとりに幅広い業務を任せる方針を掲げています。多彩な業務経験を通じて、総合的な技術力とマネジメント能力の向上が期待できる環境です。

05 キャリアパスとスキルアップの可能性

機械設計技術者のキャリアパスは多様で、専門技術の深化から管理職への昇進まで幅広い選択肢があります。継続的なスキルアップと実務経験の積み重ねを通じて、専門性を高めながらより責任のある役割を担うことが可能です。努力次第で年収や待遇の向上も期待でき、長期的なキャリア形成において魅力的な道筋となっています。

上級エンジニアやマネジメント職への道

設計経験を積んだ技術者は、主任設計者やチームリーダーとしてプロジェクトをまとめる役割を担うことができます。さらに経験を重ねると、技術部長や開発責任者といった管理職へのステップアップも可能です。

また、技術営業や技術研究開発職へキャリアチェンジする道もあり、設計で培った知識を活かして顧客対応や新技術の開発に携わることができます。加えて、技術士などの専門資格を取得することで、コンサルタントとして独立する選択肢も広がります。

年収や待遇、やりがいの実際

機械設計技術者の年収は、経験年数や企業規模、専門分野によって大きく異なります。新卒の場合、年収はおよそ300万円から400万円程度でスタートし、経験を積むことで500万円から800万円程度まで上昇するケースが多いです。
この仕事のやりがいとしては、自分が設計した製品が実際に製造され、社会で役立っていることを実感できる点が挙げられます。特に環境関連の設備設計に携わる場合は、地球環境の改善に直接貢献できるという満足感があります。

また、能力等級制度や業績に応じた賞与制度を導入している企業では、努力や成果が適切に評価されるため、モチベーションの向上につながります。

06 未経験・文系から機械設計エンジニアを目指すには

文系出身者や未経験者でも、適切な学習と準備を重ねれば機械設計技術者を目指すことは十分に可能です。社会人向けの教育プログラムや転職支援サービスを活用することで、未経験からのキャリアチェンジも実現しやすくなります。大切なのは、継続的に学び続ける意欲と、基礎から確実にスキルを身につけていくことです。

社会人からの学び直しや資格取得支援制度

社会人向けの機械設計講座や通信教育プログラムが多数提供されており、CADソフトの操作から機械工学の基礎まで体系的に学べるカリキュラムが整っています。

また、多くの企業では入社後の研修制度や資格取得支援が充実しており、専門知識がない方でも段階的にスキルアップできる環境が整っています。特に教育に力を入れる企業では、素直に学ぶ意欲を持つ人が、研修や実務を通じて着実に成長できる体制が整備されています。

転職市場で求められる経験とスキル

未経験者が機械設計技術者を目指す際、まずはCADソフトの基本操作ができることが最低限の条件となります。さらに、機械設計技術者検定の3級レベルの基礎知識を持っていると、より高く評価される傾向があります。

文系出身者の場合は、コミュニケーション能力や論理的思考力を強みとしてアピールできます。設計業務には技術営業や顧客対応も含まれるため、これらのスキルが重要視されます。合理的かつフラットに物事を考えられる思考力と、情熱を持って取り組む姿勢があれば、技術的な知識は後から十分に習得可能です。

07 機械設計技術者の将来性と今後の展望

機械設計技術者の将来性は非常に明るく、技術革新と社会の多様なニーズの高まりにより、活躍のフィールドはますます広がっています。AIの進展によって設計業務の効率化が進む一方で、創造力や問題解決能力を持つ技術者の価値は一層高まっています。

デジタルトランスフォーメーションの波により、IoTやAIを活用した新しい設計手法が急速に普及しています。また、環境問題への関心が高まる中、持続可能な製品設計の需要も増加傾向にあります。特に水・土・空気の処理技術を扱う分野では、環境浄化技術の社会的ニーズが強く、今後も長期的な成長が期待されます。

成功する機械設計技術者になるためには、常に新しい知識を学び続け、変化に柔軟に対応する姿勢が不可欠です。グローバル化が進む現代では、国際的な視野を持った技術者の育成も重要視されています。

株式会社三央は、東証プライム上場グループの安定基盤と独自技術を武器に、環境・土木分野でニッチトップ企業として着実に成長を遂げています。社員一人ひとりが成長できる環境を整え、充実した研修制度や福利厚生を通じて、機械設計のプロフェッショナルとして活躍できる機会を提供しています。

あなたも私たちとともに、地球と人が共存できる未来を創造する技術者を目指しませんか。

その他のお知らせ・コラム OTHER TOPICS

MORE

次は
あなたが
切り拓く番だ。