採用コラム 2025年07月31日

理系のエントリーシート(ES)の書き方は?書くときのコツと研究内容の伝え方などを解説

TOP/TOPICS/理系のエントリーシート(ES)の書き方は?書くときのコツと研究内容の伝え方などを解説

理系学生の就職活動において、エントリーシートは自分の専門性と人間性を伝える重要なツールです。しかし「研究内容をどう説明すればいいかわからない」「専門用語が多くて伝わらない気がする」という悩みを抱える学生も多いのではないでしょうか。

理系のESは文系とは異なる特徴があり、研究内容の効果的な伝え方や論理的思考力のアピール方法など、独自のコツが必要です。

この記事では、理系ESの特徴から具体的な書き方、よくある失敗例とその改善方法まで、内定獲得につながる実践的な情報を詳しく解説します。

01 理系のエントリーシートは文系とどう違う?

理系のESは文系と比べて研究内容の説明が重要な要素となり、専門性を活かした論理的なアプローチが求められます。企業が理系学生に期待する能力や評価ポイントを理解することで、効果的なESを作成することができます。

理系就活で重視されるポイント

理系就活では、学術的な知識だけでなく、問題解決能力や論理的思考力が高く評価されます。企業は理系学生に対して、複雑な課題を体系的に分析し、データに基づいた解決策を提案する能力を期待しています。

また、実験や研究を通じて培った継続力や忍耐力、失敗から学ぶ姿勢も重要な評価項目です。

たとえば、株式会社三央のような技術系企業では、環境浄化や土木工事における技術課題を解決するために、常に問題意識を持ち、改善努力を続ける自律型社員が求められています。理系学生の研究経験は、このような企業が求める人材像と合致しやすい特徴があります。

研究内容が評価される理由

企業が研究内容を重視する理由は、研究プロセスそのものが業務遂行能力の証明になるためです。研究では課題設定、仮説構築、実験計画、データ分析、結果考察という一連の流れを経験しており、これは多くの職種で求められるスキルと共通しています。

研究を通じて身に付けた専門知識は、技術系企業での即戦力性を示す重要な要素となります。特に、研究で直面した困難や失敗をどのように乗り越えたかというエピソードは、企業での困難な局面での対応力を予測する材料として活用されます

研究内容そのものよりも、研究を通じて何を学び、どのような能力を身に付けたかを伝えることが重要です。

02 ESに必ず書かれる項目と理系ならではの特徴

理系のESでは、研究内容の説明が中心となりますが、ガクチカや志望動機とのバランス、学部生と大学院生での書き分けなど、効果的な構成を理解することが重要です。

研究内容の書き方と伝え方

研究内容を説明する際は、背景・目的・手法・結果・考察の順序で構成することで、論理的で理解しやすい文章になります。専門外の人でも理解できるよう、研究の社会的意義や実用性についても言及しましょう。

文字数制限がある場合は、研究の核心部分に焦点を絞り、具体的な数値や成果を盛り込むことで説得力を高めます。

たとえば「水質浄化システムの効率を30%向上させる新しい処理方法を開発した」といった具体的な成果を示すことで、企業への貢献可能性をアピールできます。研究内容の説明では、技術的な詳細よりも、問題解決のプロセスと得られた学びを重視して記述することが大切です。

ガクチカ・志望動機とのバランスの取り方

理系ESでは研究内容に多くの文字数を割きがちですが、ガクチカや志望動機とのバランスも重要です。研究内容は専門性のアピール、ガクチカでは人間性や協調性、志望動機では企業への理解と熱意を示すというように、それぞれの役割を明確にしましょう。

効果的なバランスとして、研究内容40%、ガクチカ30%、志望動機30%程度の配分が目安となります。各項目で異なる側面をアピールすることで、多面的な魅力を伝えることができます。研究以外の経験も積極的に盛り込み、研究一辺倒にならないよう注意することが重要です。

学部生と大学院生での書き分け方

学部生は研究経験が限られているため、研究に取り組む姿勢や学習能力を中心にアピールします。卒業研究で直面した課題への取り組み方や、新しい知識を習得する際の工夫などを具体的に示しましょう。

大学院生は研究の深さと専門性を前面に出し、独自の研究テーマや成果をより詳しく説明できます。研究発表や論文投稿の経験、後輩指導の経験などがあれば、リーダーシップやコミュニケーション能力の証明としても活用できます。

学位に応じて企業からの期待も異なるため、それぞれの立場に適したアピールポイントを見極めることが重要です。

03 研究内容を分かりやすく伝えるコツ

研究内容を企業の人事担当者に効果的に伝えるためには、専門用語の使用を控え、構造化された説明と学びの明示が重要です。技術的な詳細よりも、研究を通じて得たスキルや考え方を重視して表現しましょう。

専門用語を避けて誰でも理解できる表現にする

専門用語は可能な限り一般的な言葉に置き換え、どうしても使用する場合は簡潔な説明を併記します。読み手の立場を考慮し、高校生でも理解できるレベルの表現を心がけることで、より多くの人に研究の価値が伝わります。

具体的には、「触媒反応による効率化」を「化学反応を促進する物質を使って処理時間を短縮」といった表現に変換します。数値や比較を用いることで、研究成果の意義をより具体的に示すことができます。

専門性を保ちながらも、分かりやすさを優先した表現を選択することが、効果的な研究内容の伝え方につながります。

フレームワークを使った研究内容のまとめ方

PREP法(Point-Reason-Example-Point)やSTAR法(Situation-Task-Action-Result)などのフレームワークを活用することで、論理的で読みやすい構成になります。特にSTAR法は理系の研究説明に適しており、状況設定から成果まで一貫した流れで説明できます。

・Situation: 研究背景・課題設定
Task: 研究目標・仮説

Action部分では研究手法や工夫した点を、Result部分では具体的な成果と学びを記述します。このフレームワークを使用することで、限られた文字数でも要点を整理して伝えることができ、読み手にとっても理解しやすい文章構成になります。

成果だけでなく学びやスキルを伝える方法

研究の成果だけでなく、研究過程で得たスキルや学びを明確に示すことで、企業での活用可能性をアピールできます。データ分析力、仮説検証能力、継続的な改善姿勢など、転用可能なスキルを具体的に表現しましょう。

株式会社三央のような技術系企業では、試験・実験を基にお客様に最適な機械や設備を提案する業務があり、研究で培った仮説検証や問題解決のスキルが直接活用できます。

失敗から学んだ経験や、困難を乗り越えた際の工夫も重要なアピールポイントとなります。成果の数値だけでなく、そこに至るまでのプロセスと学びを丁寧に説明することが大切です

04 理系の強みをESでどう表現するか

理系学生が持つ論理的思考力や技術力を効果的にアピールするためには、具体的なエピソードと成果を組み合わせて表現することが重要です。志望職種に応じて強みの見せ方を調整し、企業のニーズと合致させましょう。

論理的思考力や課題解決力のアピール方法

論理的思考力をアピールする際は、問題を分析し、仮説を立て、検証するプロセスを具体的に示します。研究や実験で直面した課題をどのように分解し、段階的に解決していったかを時系列で説明することで、思考プロセスの明確さを伝えることができます。

課題解決力については、複数の解決策を検討し、最適な方法を選択した経験を詳述しましょう。選択の根拠や判断基準を明示することで、合理的な意思決定能力をアピールできます。

失敗した場合でも、その原因分析と改善策の実行について説明することで、継続的な改善能力を示すことができます。

データ分析力や実験経験を活かした書き方

データ分析力は具体的な手法と成果を組み合わせて表現します。使用した統計手法や分析ツール、得られた知見とその活用方法について詳しく説明しましょう。実験経験では、実験計画の立案から結果の解釈まで、一連のプロセスでの工夫点を強調します。

実験の規模や期間、使用した機器や技術についても触れることで、経験の豊富さを示せます。また、実験結果の予想と実際の結果が異なった場合の対応や、データから新しい発見を得た経験なども、柔軟性と洞察力のアピールにつながります。

文系職種を志望する場合のアピールの仕方

理系学生が営業や企画などの文系職種を志望する場合は、技術的バックグラウンドを活かした差別化を図ります。技術的な知識を分かりやすく説明する能力や、技術者との円滑なコミュニケーション能力を強調しましょう。

研究で培った粘り強さや計画性、客観的な分析力などは、文系職種でも高く評価される能力です。数値やデータに基づいた提案力や、論理的な説明能力も重要なアピールポイントとなります。理系の視点から新しい価値を提供できることを具体的な例とともに示すことが効果的です。

05 研究内容以外でアピールできる要素

理系学生でも研究以外の多様な経験をESでアピールすることで、人間的な魅力や社会人としての基礎能力を示すことができます。インターンシップ、アルバイト、部活動などの経験を戦略的に組み合わせて表現しましょう。

インターンやアルバイト経験を効果的に書く方法

インターンシップ経験では、実際の業務を通じて学んだことや、企業での働き方への理解を具体的に示します。技術系インターンでは専門知識の実践的活用、営業系インターンではコミュニケーション力の向上など、経験に応じたアピールポイントを明確にしましょう。

アルバイト経験では、責任感や継続力、チームワークなどの基本的な社会人スキルを強調します。理系学生の場合、研究と両立した経験があれば、時間管理能力や効率性についてもアピールできます。顧客対応や後輩指導など、研究では得られない経験の価値を具体的に表現することが重要です。

部活動・サークル活動を自己PRに活かす

部活動やサークル活動では、リーダーシップ、協調性、継続力などをアピールできます。特に理系学生の場合、研究室とは異なる環境での人間関係や、多様な価値観を持つ仲間との協働経験は貴重なアピールポイントとなります。

役職を務めた経験がある場合は、具体的な取り組みと成果を示しましょう。イベント企画や新入生勧誘など、企画・実行・評価のサイクルを経験していれば、プロジェクトマネジメント能力のアピールにもつながります。困難を乗り越えた経験や、チーム内での役割について具体的に説明することが効果的です。

複数のエピソードを組み合わせて伝えるコツ

複数の経験を組み合わせる際は、それぞれが異なる側面をアピールするよう配慮します。研究での専門性、アルバイトでの社会人基礎力、部活動でのリーダーシップといったように、多面的な魅力を示すことで、総合力の高さをアピールできます。

各エピソードを独立して書くのではなく、共通するテーマや価値観でつなげることで、一貫性のある自己PRを作成できます。

たとえば「困難な課題に対して論理的にアプローチし、周囲と協力して解決する」という軸で複数の経験を整理することで、明確なメッセージを伝えることができます。

経験の種類 アピールポイント 具体的な表現方法
研究活動 専門性・論理思考 課題解決プロセスを詳述
インターン 実践力・適応力 業務成果と学びを明示
アルバイト 責任感・継続力 困難克服や成長体験
部活動 リーダーシップ・協調性 チームでの役割と成果

06 理系ESの例文とよくある失敗例

理系ESの具体的な書き方を志望職種別に紹介し、よくある失敗パターンとその改善方法を理解することで、より効果的なESを作成することができます。

研究職志望の研究内容の書き方例

研究職志望の場合は、研究の独創性や深さを重視して記述します。「水質汚染の解決を目指し、新規吸着材の開発に取り組みました。従来材料の問題点を分析し、多孔質構造の最適化により吸着効率を40%向上させることに成功しました。

この研究を通じて、仮説検証の重要性と継続的改善の価値を学びました」といった構成で、プロセスと成果を明確に示します。

研究の社会的意義についても言及し、将来の研究職としてどのような貢献を目指すかを具体的に述べることで、研究への情熱と将来性をアピールできます。論文発表や学会参加の経験があれば、それらの成果も合わせて記載しましょう。

メーカー志望の場合の研究内容の伝え方例

メーカー志望では、研究成果の実用性や商品化の可能性を重視して表現します。「消費電力を20%削減する新しいセンサーシステムを設計しました。市場調査から課題を特定し、コスト面も考慮した材料選択により、実用化の可能性を高めました」といったように、技術的成果と商業的価値の両面から説明します。

株式会社三央のような技術系企業では、お客様のニーズに合わせた技術提案が重要であり、研究で培った問題解決能力と顧客視点での思考力をアピールすることが効果的です。研究成果を実際の製品やサービスにどう活かせるかを具体的に示すことで、即戦力としての価値を伝えることができます。

文系職種を目指す場合の例文と工夫

文系職種志望では、理系バックグラウンドを差別化要因として活用します。「研究を通じて培った論理的思考力を営業活動に活かし、データに基づいた提案で顧客の課題解決に貢献したいと考えています。

複雑な技術内容を分かりやすく説明する能力も、技術営業において強みになると確信しています」といった表現で、理系の強みを文系職種での価値に変換します。

技術的な知識を持ちながら顧客対応ができる人材として、自分の独自性を明確に示すことが重要です。理系の視点から新しいアプローチを提案できることや、エンジニアとの橋渡し役としての価値についても言及しましょう。

ありがちな失敗例と改善方法

よくある失敗として、専門用語の多用により読み手に伝わらない文章になることが挙げられます。「触媒活性の向上により反応効率が改善された」ではなく「化学反応を促進する物質を改良することで、処理時間を30%短縮できました」といった表現に改善しましょう。

また、研究内容の羅列に終わり、そこから何を学んだかが不明確になる失敗も多く見られます。単なる事実の記述ではなく、困難をどう乗り越えたか、失敗から何を学んだかといった成長のプロセスを重視して記述することが重要です。

文字数制限を意識し、要点を絞った簡潔な表現を心がけることも大切です。

07 まとめ:研究内容を分かりやすく伝えることが理系ES成功のカギ

理系ESの成功には、専門性を保ちながらも誰にでも理解できる表現で研究内容を伝えることが最も重要です。技術的な詳細よりも、研究を通じて得た問題解決能力や論理的思考力、継続的な改善姿勢を具体的なエピソードとともに示すことで、企業での活躍可能性をアピールできます。

研究内容だけでなく、インターンシップやアルバイト、部活動などの多様な経験をバランスよく組み込み、多面的な魅力を表現することも重要です。志望職種に応じて強みの見せ方を調整し、企業が求める人材像との適合性を明確に示すことで、説得力のあるESを作成できます。

株式会社三央では、環境変化に対応できる自律型社員として、常に問題意識・改善意欲を持ち、仕事にチャレンジする姿勢を持つ人材を求めています。

会社も社員も一緒に成長していきたいという想いから、入社後に確実なスキルアップが叶うよう教育制度を充実させており、少数精鋭の技術者集団として、あなたの研究で培った専門性と問題解決能力を最大限に活かせる環境があります。

詳しい採用情報はこちらからご覧ください。

その他のお知らせ・コラム OTHER TOPICS

MORE

次は
あなたが
切り拓く番だ。