Interview

三央の“電気全般“を
支える存在を目指す

2018年入社 機電部 東日本機電グループ
荒島 祐太 Yuta Arashima
東京電機大学 工学部 情報通信工学科

入社を決めたキッカケ

大学では、情報通信工学科でプログラムを学んでいましたがそんなに得意ではなかったため、プログラム系以外の業界で「人の役に立つ」「社会のためになる」ことを軸として就活をしていました。


しかしあまりうまくいっておらず、夏休み明けの頃にもまだ内定が取れていなかったときに、大学の就職課からいくつか紹介された企業の一つに三央がありました。


そこで、「環境事業」をメインに“地球環境を守る”事業展開をしていることに興味を持ち、その中でも関東大震災の際のがれき処理・土壌洗浄に対して会社で動いて、対応したという「会社を上げて取り組んでいる」ことに感銘を受け、説明会へ参加しました。


また、大学の先生から「せっかく学んだことだし、社会に出て学ぶことも多いから今までの学びを活かして、やっていくのもいいんじゃない?」と話してくださったこともあり、内定をいただいた三央の「電気・制御プログラミング」の職種で入社を決めました。


入社から現在まで

入社してから最初にやり始めたのは「PC上でのプログラム」ではなく、電気の部品等を繋いで、スイッチのオンオフ・電気回路を組む勉強を重点的に行い、そのあと盤の制御などに使うプログラムの学習を始めました。


これまで、私の中での“制御”というのはPCの中でするものなのかな、と思っていましたが、実際の現場に出ると、現場にある各所で電気・制御プログラムに使う信号を取るための機械を現場に設置してそれを盤まで引っ張って繋ぐといったような、電気工事も必要になってくると知りました。


実際に現場に行かせてもらえるようになって、機械の制御プログラムを入れてから盤の操作、スイッチオン・オフをして実際に機械が動くか、あとは最終的に自動で水が溜まったら次の水槽にポンプで移送するか、といったプラント全体の自動運転が正しく動くかどうか、というような一連の流れを実際に経験しました。


現場に出ることで、実際に現場で組み込むことを想定したプログラムが組めるようになったり、機械の動きやその先を想定した仕事を行うことが身についてきました。


自分が実際に作ったプログラミングや電気工事を通して最終的にプラントが自動運転で全体が回るようになったことを確認できると、達成感というか、「頑張ってよかったなぁ」と感じます。


今後の目標

現場で色々できることは増えてきていますが、まだまだ長い間働いている先輩方と比べるとノウハウや引き出しは少なく、わからないことも多いです。


先輩の社員たちを見ていると、みんなプロフェッショナルとして多くの現場を持っているので、自分自身がより多くの現場に出られるようになることで(自分が担当できる現場を増やすことで)、会社全体の“電気グループ”として、貢献していけるようになりたいと考えています。


先輩から見た3つの「OH!(驚き)」

早期から現場担当を任せて貰える

入社から半年ほどで一現場全体のプログラムを担当させてもらえました。

当然分からないことも多く不安もありましたが、先輩や上司がしっかりサポートをしてくれますし、成長に繋がる経験になりました。

社内のみなさんがやさしい

担当現場を持つようになってから、他部署の方ともやり取りをすることが増えていきましたが、その中で分からないことがあってもしっかり教えてくれたり困ったことがあった時は、手を貸してもらえたりやさしくしてくれます。

おかげで変に緊張することなく相談などを行えます。

色々な場所にいける

出張を通して様々な地域に行くことが出来ます。

もちろん仕事が第一ですが作業終了後や休日には観光やおいしいものを食べに行くことが楽しみになっています。

先輩の一問一答

Q1.挑戦したエピソード

やはり現場での電気工事ですね。

現場での配線作業や制御盤の中での細かい配線など、実践が重要な仕事なので、まだ完璧とはいかないですがある程度理解できるようになりました。

Q2.休日の過ごし方は?

休日は、家でゆっくりしているときはゲームをしたり、現場に出張で出ている際の休みは先々の観光地に遊びに行ったり、色んな所を見に行ったりしています。

Q3.求職者に一言メッセージ

私は就活時、はじめに軸を絞りすぎていてうまくいっていませんでした。

確かに軸は必要ですが、絞りすぎずあまり得意でなかったとしても学校で学んだことは活かせるので、「苦手だから外す」等ではなくそういう視野も持って就活をすることも大切だと考えています。

やってきたことに誇りと自信をもって、就活に挑んでください。

CHALLENGINEER宣言

三央の“電気全般“を支える存在を目指す

- その他インタビュー -